面白エッセイ

j1166 田舎者

当時、沖縄は日本国ではない。米国統治下でパスポートを持っており、ましてやひかるの生まれ育った島など、日本の地図には載っていない。彼女の実家は、代々手広く卸問屋をしており、嘘かまことかは分からないが、皇族にもつながる由緒ある家だと言っていた。...
面白エッセイ

j1165 軽い男

食事を済ませ8時過ぎ、庭のテーブルで、泡盛を飲んでいると、民宿の20代半ばのカップルが2組散策がてら、ぶらりと入って来た。東京と島を年間半々生活してる私を見て、うらやましい。自分の両親にもそのような生活をしてもらいたいと、話していた。親父は...
面白エッセイ

j1164 ヤギの乳

子供が生まれても、昔は栄養が行き届かず母親の乳が出ない場合が結構あった。勿論、ミルクは無く、冷蔵庫も無い時代。そこで、ヤギの乳を頂く事になる。そうやって島の子供達は育ったのである。ひかるも母に3軒の家からヤギの乳を頂いたという。だから、3軒...
面白エッセイ

j1163 ヤギ様

南の島々には、ヤギを飼育しており、ヤギ汁は生活に欠かせない。そして必ずと言っていいくらい、そこにはヨモギが入っている。ヤギ汁は血圧を上げる、ヨモギは血圧を下げる効果があるとの事。だからこの組み合わせは、どこの家庭でも行われている。古老に聞く...
面白エッセイ

 j1162 トウージ

この島の方言を見ていると、突然変異みたいな訳の分からない方言が時々出てくる。豊年際にハーリー競争が昔からある。その船のかじ取り役は重要である。かじ取り役のことを島の方言では、トウージーという。なぜかじ取りが、トウージーなのか?日本の言葉でい...
面白エッセイ

 j1161 人生のスタート

ひかるが、なぜテレビ業界を目指したのか。昭和30年代、TVは緒についたばかりだ。遥か南端の小島、映画館は無いが、子供心に映画を見たかった。石垣島まで渡れば映画は見れたが、家が貧しくそれも出来なかった。南端小島、飛行機は無く船輸送、マンが本等...
面白エッセイ

j1160 帰るな

だから沖縄出身者だけは採用したくないとまで、言い切る社長もいる。ひかるを見てくれ、一徹に何が何でも仕事一点張りでやりとげる沖縄人だっているんだよというと、あなたはパスポートを持って本土に乗り込んだ人だ。今の沖縄の若者はそんな覚悟も何もない、...
面白エッセイ

j1159 帰郷病

東京の放送局、キーステーションに沖縄出身者はひかる一人しかいなかった。どこで聞きつけたのか、沖縄の若者がキー局で番組制作したいけど、どうしたら良いかという相談、いわゆる就職相談が結構あった。ひかるの知人に、人格良好すばらしい男がいたので、技...
面白エッセイ

j1158 ハローワーク

この島の方言を聞いていると、訳の分からない事が沢山出てくる。足の事をパンと呼び、ハブの事もパンという。畑に使うクワの事をパーイと呼ぶ。このパーイはペルーの山奥の原住民が使う言葉だと言われている。インドネシアを旅行したおり、ところどころ車窓に...
面白エッセイ

 j1156 強制移住

南端に浮ぶ周囲12キロ、ハート形の黒島には遠い昔、溢れんばかりの人口があり、一大文化圏を形成していたという説がある。ある説によれば、人口1万人はいたであろうという人もいる。真意の程は定かでないが、1700年、鳩間島へ60人が強制移住、3年後...