しっかり自信をつけ、笑顔が戻った妹に、1番辛かったのは、何んだったんだと聞くと、体育の時間が1番辛かった。何度体育の時間がなくなればいい、と思ったことか、と小さな声での呟き。
島の広い運動場、友達が木登りをし、飛び回る姿、一人で見ているのは辛かった事だろう。
手術の傷跡が多く残る足を「よくも私の足、魚の腹わたを取るように、あっちこっち切り開いてくれたもんだ」と笑って言っていました。
東京での生活、銭湯へ行くしかありません。
傷跡の多く残る、麻痺した足を人前にさらす事は、辛かっただろうに・・・
耐えるしかなかったのです。
あれから何年か経った後、今度は、一級国家試験の更に上級、特級に挑戦するとの事で、ルートやパイ、微積分などの入り組んだ、ややこしい計算式を、どうしたら解けるのか教えて欲しい、と持ち込まれた。
特殊な電卓をプレゼントする。
問題は、どう考えても、大学卒業の学力を必要とした難問ばかりで、妹には不可能としか思えませんでした。
しかし、見事に合格、「電卓のおかげだった」と、お礼の連絡に、心から祝ってやりました。
あえて妹の事を記したのは、障害の有無に関係なく、平等に与えられた、この元気に打ち続ける鼓動がある限り、自身の置かれている立場や状況を正面から見つめ、
鼓動に負けない、強い心、唯一最良の道を選択して行けば、素晴らしい人生が送れるものと確信し、体の不自由な人達が、一人でも多く障害を乗り越え、社会の一員として胸を張り、堂々と生きて行って欲しい、と願うからである。
おそらく我が家は、福祉の光の届かない、日本南端の、最も貧しい家庭だったでしょう。
障害者と両親が、貧しさゆえ、2千キロという壁を乗り越えられず、会う事叶わぬ状況下、幸せを求め続けた、家族の絆、障害者の励みになれば、と・・・
最近、自分で決断し、実行する妹の姿を見る時、「この妹に幸多かれ・・」と祈る毎日。
妹は生涯、片足補装具で生きるしかありません。
補装具でも仕方ない、しっかり自分の人生を歩んで欲しい・・・
決っして忘れない、あの時の笑顔を。
「兄ちゃん! 私、給料袋を、二つ貰えるように成ったのよ・・・」
コメント